「暫定復活」ジャズ&クラシック・レコメンド -2ページ目

ショスタコーヴィチ/交響曲第5番/ムラヴィンスキー

ショスタコーヴィチ/交響曲第5番/ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル

mravin


このCDはムラヴィンスキー最晩年(81歳)の時のライブレコーディングです。

84年4月4日録音。


わたしはショスタコーヴィチ(以下ショスタコ)の5番はムラヴィンスキー(以下ムラヴィン)の54年のスタジオ録音で完結していました。


以前も書きましたが、54年盤は子供のころに、大切な方からいただいたわたしの宝物です。

わたしが最初に真剣にクラシックを聴いたレコードです。

と言うか、最初の2枚のうちの一枚ですのでこのレコードを当分は聴かなくてはならなかったのです。


この曲について幸運だったのは、最初に最高の名演にめぐり合えたことでしょう。

大人になってから、ザンデルリング、ビシュコフ、ヤンソンス、ゲルギエフなどいろいろ聴きましたが、

足元にも及びません。最初の一音で。


最初の一音で、ムラヴィンだとすぐに分かるのは至芸と言わざるを得ないでしょう。オーケストラと指揮者の

「気」が一音で一気に充満します。


ショスタコの5番については、彼が西側向けに自己批判(?)をした書籍、「ショスタコーヴィチの証言」

以後で、解釈がかなり変わり、その影響をモロにかぶったショルティ盤は失望と失笑を禁じえませんでした。


わたしは楽譜に書かれたことを忠実に音にすることが、しかも思いを込めてそうすることが

音楽家の使命だと思っております。


その意味でムラヴィンの演奏は普遍性があります。


ムラヴィンの54年の演奏は今聴くと音が良いとは言い難いものです。しかし子供のころに

刷り込まれた名盤ですので、メロディアのCD化されたものを聴いても、

あまり不満は感じませんでした。


それにしてもムラヴィン&レニングラード・フィルは録音に恵まれません。

当時の国状のためでしょうが、60年代の後半までモノラル録音です。


たまに西側に出たときの録音でも不運なものが多いです。ショスタコ5番は

ウィーンへの楽旅の際、ムジークフェラインでも録音されましたが、

ホールトーンがかかりすぎ、まるで浴室で聞いているような有様です。

ショスタコの、そしてムラヴィンの厳粛な音楽性が削がれてしまっています。


それでもう他の録音に手を出す気がしなかったのですが

先日、上記CDを中古にて購入、唖然としたわけです。


まず、これまでの彼らの録音では考えられなかった美音で最初の一音に襲われます。

54年から84年、30年のときを経ましたが、彼(ら)は全く年老いていません。


楽器の定位が明確に分かる名録音、リマスタリングです。

聴衆の咳さえリアルで、ホールの中で聞いているような錯覚を味合わせてくれます。


もう全部、一音一音がいいのですが、嵐の前の静けさ、3楽章が素晴らしい!。

確実に54年盤より、深みを増しています。

ムラヴィンのコントロールは完璧で、オケを自在に操っています。

不安感、寂寥感が高まり、どんどん背筋が凍りついていき、最後のフワーっとした和音で癒されます。

このあたり、筆舌に尽くしがたいものがあります。

フィナーレは大爆発しますが、アンサンブルの乱れはほとんどないところはさすが。


当分はこれを夜昼となく聞き続けることになるでしょう。

ジャコ・パストリアス/ジャコ・パストリアス

jaco


ジャコのファースト・リーダー作。


もうこの作品はあらゆる方面から語りつくされていますね。


最近、また、はまっています。


特に好きなのは2曲目「カム・オン・カム・オーヴァー」。

メンバーを見て、悪いわけがありません。

ブレッカー兄弟、デビット・サンボーン、ハンコックにアライアス、ヴォーカルがサム&デイブ。

真っ黒なノリのハンコックのキーボードに拮抗するサンボーンのサックス、

そして地を這うように「歌う」ベース。

サム&デイブも盛り上がっていますが、

それ以上にジャコのベースが歌っています。


マーカス・ミラーが初めてこの作品を聞いた感想を、

言葉も出なかった。信じられなかった。そしてひたすらジャコを研究した」

と言っています。


ジャズの、そしてジャコの底力を見せ付けられるような、そんな名盤です。

トラックバック迷ってます。

出会い系のトラックバックが多いですね。ホント。どうやって更新を見計らっているのでしょう。それこそアメーバのようにどこからともなくやってきます。


わたくし個人的にはトラックバック(以下TB)とコメントがブログの醍醐味と思っているのですが、迷惑なTBのため、TBをやめているブロガーも多数いますね。


そりゃ、自分のブログどうなっているのか見たら、いやらしいTBであふれていたらいい気持ちしませんよね。


他のブログではコメントすら、作者の承諾なしでは公開されないところもありますよね(例えばライブドアとか)。


そこまでは行かなくても、TBは承諾なしでは公開しないようにする、、、というのはどうでしょうかね。


迷惑TBを削除しながらそう思いました今日この頃です。

追記:おかしな邦題

 先日、スティーリー・ダンの曲にも変な邦題が多い、、、と書きました。

 もう70~80年代の邦題は彼らのアルバムに限らず、やりたい放題です。


全部は書ききれませんが。


74年のアルバム「プレッツェル・ロジック」(邦題タイトル:「さわやか革命」)


2曲目「ナイト・バイ・ナイト」(邦題:「夜ごと歩き回るのさ」)

3曲目「エニー・メジャー・デュード・ウィル・テル・ユー」(邦題:「気取りや」)

7曲目「スルー・ウィズ・バズ」(邦題:「いけ好かない奴」)

ラスト「モンキー・イン・ユア・ソウル」(邦題:「君のいたずら」)


76年のアルバム「ザ・ロイヤル・スカム」(邦題タイトル:「幻想の摩天楼」)

このアルバムは何と全曲邦題付き

一例として


「ドント・テイク・ミー・アライブ」(最後の無法者

「ザ・フェズ」(トルコ帽もないのに

「エヴリシング・ユー・ディド」(裏切りの売女


 歌詞をよく読むと「ナルホド」というものや、意訳という点で「まあね」というものもありますが、

総じてダサイです。


 最近もおかしな邦題を見かけますが、どうせわたしを含め、多くの人は英語が分からず、

歌詞なんて気にしてないんで、ただカタカナ表記でいいのではないでしょうか。


 と思う今日この頃です。







ザ・キャッツ/トミー・フラナガン&ジョン・コルトレーン

ザ・キャッツ/トミー・フラナガン&ジョン・コルトレーン(レーベル:プレスティッジ~ニュー・ジャズ)

CATS

曲目


1.マイナー・ミスハップ
2.ハウ・ロング・ハズ・ディズ・ビーン・ゴーイング・オン?
3.エクリプソ
4.ソラシウム
5.トミーズ・タイム

パーソネル

(上記のほかに)

アイドリース・シュリーマン

ケニー・バレル

ダグワトキンス

ルイ・ヘイズ

1957年4月18日録音

 タイトルが「ザ・キャッツ」ですが「猫」はジャズメンのことを表します。

 余談になりますが、ベン・シドラン(最近はソニー・クラークの未発表アルバムのライナーなどを書いています)の名盤に「ザ・キャット・アンド・ザ・ハット」があります。韻を踏んだ秀逸なタイトルですが、醜い邦題が付けられていました。

「グルーヴィーなジャズメンとあの帽子」…。


 ひどい邦題は何とかならんのでしょうか。

 わたしの好きなスティーリー・ダンもひどい邦題が付けられていますが、、、またの機会に。

 この「ザ・キャッツ」、久しぶりに聴き応えがあって、かつ寛いで全編聴きとおせるアルバムでした。当時のプレスティッジにありがちなジャム・セッションかと思って手を出していなかったのですが、猫のかわいいジャケットが気になり、手を出してしまいました。

 トミフラを中心とするセッションで、彼が4曲のオリジナルを提供しています。名盤請負人のトミフラとワトキンスがいますから悪いはずがありません。それにブルージーなバレルと、以外にファンキーなコルトレーンが加わります。いつもの渋顔のコルトレーンはここにはいません。いつもはおとなしめのシュリーマンはここではリー・モーガンのようなハイトーンで他のメンバーをあおっています。


 マイナーメロのミディアムテンポというわたしの好きな条件がそろっている1曲目も良いですが、

このアルバムの魅力は2曲め「ハウ・ロング・ハズ・ディズ・ビーン・ゴーイング・オン?」でしょう。強力なワトキンスと優雅なトミフラのピアノが絡まるバラードで、アルバム唯一のトリオ演奏の曲です。


 何の変哲もない2色刷りのジャケットですが、この秀逸なセンスは今のCDには望めないものです。

12インチ盤で欲しくなるアルバムです。